top of page

診断学講座(解説付き)

公開·1名のメンバー

肘痛ー腰痛ー迷走神経 三者の関連(Dコースの基本模範症例)

症例担当 小泉正弘医師(第4期尚志塾士)


1. 症例  58歳 女性


主訴

① 右肘(TyI)の痛み


【経年齢的病歴】

 20才: 生理痛

 26才: 冷え症

 36才: 卵巣嚢腫

 50才: 下痢しやすい

 56才: 腰痛

 58才6月初: 右肘TyIの痛み

   6月末: 右肩関節TyI,TxIの痛み


【初診時の状態】

 背診:T12~、L2~S1


【処方】

 To/2d+c+a+L2~S1


【治療後の変化】

 ① 右肘痛NSR10→2

 ② 右肩関節痛NSR10→1

 ③ 腰痛10→0


2. 病態分析


生理痛

:両側AyIII/cの圧迫による脳下垂体の神経細胞の蓄積症状

 20才発症、後天的


冷え症

:手が冷えるか、足が冷えるか、手足とも冷えるがある。手足が冷えるのが一番多い、次に足、次に手である。足は視床下部の前、手は視床下部の後の神経細胞の蓄積症状である。


卵巣嚢腫

:卵巣内に醤液性、粘液性、皮様性、チョコレートなどのものが溜まる。両側AyIII/cの圧迫による脳下垂体の神経細胞の蓄積症状


下痢しやすい

:Atlas SCの炎症による延髄の迷走神経の神経線維の不完全圧迫。迷走神経が障害されると、交感神経が優位となり、血行などの問題から内臓機能に影響が出る。


腰痛

:Atlas SCの炎症による延髄の迷走神経の神経線維の不完全圧迫。L2~S1に傍脊椎腫脹、 c+aレベル。


右肘TyⅠの痛み

:腰から影響する。

 SCのL4/5の神経線維の不完全圧迫


右肩関節TyI、TxIの痛み

:腰から影響する。

 SCのL4/5の神経線維の不完全圧迫


3. O1-yの世界


20才

:AtlasのSCの炎症による両側AyIII/cの圧迫による脳下垂体の神経細胞の蓄積症状による(生理痛)を発症。


26才

:両側AyIII/cの圧迫が進行し、視床下部の神経細 胞の蓄積症状による(ひえ症)を発症。


36才

:両側AyIII/cの圧迫が更に進行し、脳下垂体の神 経細胞の蓄積症状による(卵巣嚢腫)を発症。


50才

:Atlas SCの炎症が更に進行し、延髄の迷走神経の神経線維の不完全圧迫による。(下痢しやすい)。


56才

:Atlas SCの炎症が更に進行し、延髄の迷走神経の神経線維の不完全圧迫によるL2~S1、c+aの(腰痛)を発症。


58才

:Atlas SCの炎症が更に進行し、右SC L4/5 の神経線維の不完全圧迫による(右肘TyI)の痛みを発症。

Atlas SCの炎症が更に進行し、右SC L4/5の神経線維の不完全圧迫による(右肩関節TyI、TxI)の痛みを発症。


【本症例の感想】

本症例はAtlasのSCの炎症による延髄の迷走神経の神経線維不完全圧迫による右腰痛(L4/5)を起し、そのために、右肘TyI(L4/5)の痛みを発生。

治療はTo/2d+c+a+L2~S1ですべての症状が全部消失したDコースの基本的、模範的症例である。

閲覧数:80

グループについて

尚志塾士による病態分析と解説

© 2023 by Natural Remedies. Proudly created with Wix.com

  • b-facebook
  • Twitter Round
  • b-googleplus
bottom of page